





京都舞鶴 妙光山 本行寺 - Hongyoji
妙光山 本行寺

myoukou san Hon gyouzi
住職名 第29世 木 田 慧 明
29th Chief PriestEMYO KIDA
住 所 〒624-0843京都府舞鶴市引土新12
TEL 0773-75-2024
E-mail hongyou-mai@asahinet.jp
創立日 弘治2年(1556年)
開 山 證誠院 日雄
開 基 安久右京之進 藤原時親
(安楽院殿行遠時親日久居士)
建 物 本堂、庫裡、山門、大黒堂 持地菩薩堂
境 内 620坪
交通アクセス JR舞鶴線、西舞鶴駅 下車徒歩10分

政治団体
メディア出演
書籍販売
Amazonにて販売中
本行寺に直接お問い合わせもできます
本行寺 木田住職による
【ほっと法華ラジオチャンネル】
experience 体験
本行寺では、いろいろな体験ができます。写経、バター作り、ピザ焼きなど普段お寺では体験できないことが
体験可能です(事前にお問い合わせお願いします)

写経体験 SHAKYO
写経とはその字のごとく、仏教の経文を書き写すことです。
本来は供養や功徳を求める心から行っていた写経ですが、
現在はリフレッシュを目的に行う人が増えました。
姿勢を正し、集中して写経をすることで、心や体がリラックス
する効果が認められています。座禅と同じ効果があるともい
われている写経は、まさに自分と向き合う時間を提供してく
れるもの。心のバランスを保つための手段にもなってくれるのです。
What’s SHAKYO?
Shakyo means to copy sutras by hand on paper
We practice scripture copying as a form of meditation.
How to SHAKYO
①正座をして呼吸を整える
まず第一に、気持ちを落ち着かせるために正座をして深呼吸をします。
First, sit straight and breathe deeply to calm your mind.
②南無妙法蓮華経と唱える
次に、写経する前にお題目を唱えます。
Second, chant Nam Myoho Renge Kyo, sutra before starting shakyo.
③お題目を筆で上からなぞる
お経が薄く印字されてあるので上からなぞりましょう。
中には、手本を紙の下において模写をする人もいます。
A buddhist sutra is printed lightly on a sample copy
so you can trace it.
Some trainee put a sample copy under your paper
and copy it.


秘蔵酒試飲体験 Japanese sake


バター作り体験 making butter
住職は杜氏でもあり、秘蔵のお酒が試飲できます
本行寺の愛羊「のりちゃん」 地元の子供達にも人気でのりちゃんから搾取した乳でバター作りをします

山登り体験 Trekking
※牡蠣殻を山に撒く、「牡蠣殻供養」を実施しています。
善行を積みやり甲斐が見つかるでしょう

ピザ釜体験 Pizza
住職手作りのピザ釜で焼くピザは地元住民にも大人気です
